大震災
日中韓首脳宣言要旨
2011/05/22-16:57 時事通信 22日の日中韓首脳会談で合意した首脳宣言と付属文書の要旨は次の通り。 |
日中韓首脳、風評被害防止で合意 復興、原発安全へ協力
2011年5月22日 13時35分 東京新聞 菅直人首相は22日、温家宝中国首相、李明博韓国大統領と都内の迎賓館で会談し、東日本大震災に伴う福島第1原発事故による日本産品の風評被害防止に協力して取り組む方針で合意した。会談後、震災復興や災害支援、原子力の安全強化での連携も盛り込んだ首脳宣言を発表。これに先立つ日中首脳会談で、温首相は日本からの食品輸入禁止規制のうち山梨、山形両県産品を除外するなどの緩和措置を表明した。 会談冒頭、3首脳は菅首相の呼び掛けで約1分間、起立して黙とう。菅首相は「日本を活力ある国に再生させる機会として捉え、復興に向けて頑張りたい。諸外国の活力も取り込み、国際社会に開かれた復興を進める」と強調した。 首脳宣言は日本産品の安全性に関し「科学的な証拠に基づき必要な対応を慎重にとることが重要」と明記。震災への「深い哀悼の意」を表明し「困難な状況を乗り越えようとする日本の努力を支えていく」として、早期復興へ協力関係を強化する姿勢を打ち出した。 経済面では、震災後の日本の国内状況を考慮しながら、日中韓自由貿易協定(FTA)の検討を推進。震災で大きく落ち込んだ日本への観光客を含めた人的交流の促進に引き続き取り組む。 原子力エネルギーについては「多くの国にとって重要な選択肢」との認識を表明。今回の原発事故を踏まえた安全強化策として、自然災害への対応をめぐる専門家レベルの協議を推進することで一致した。原子力事故の発生や、放射性物質の拡散予測に関する連絡体制の構築も検討する。 3国のいずれかで大規模災害が発生した場合、他の2国が緊急援助チームの派遣など最大限支援すると確認。防災や復旧・復興で3国の専門家が適当な時期に東日本大震災被災地の現地調査を実施することも模索する。 北朝鮮のウラン濃縮計画に懸念を表明。6カ国協議再開に向け南北対話の重要性を指摘し、北朝鮮に具体的な行動を取るよう求めた。 |
仙台市の沿岸住民 6割超「移転したい」