2011/05/22 1:10 に 藤川智雄 が投稿
2011/05/22-16:57 時事通信
22日の日中韓首脳会談で合意した首脳宣言と付属文書の要旨は次の通り。 【首脳宣言】 1、未来志向で包括的な協力パートナーシップを強化する。3国間協力は日本の早期復興に確実に貢献する。協力を通じて困難な状況を乗り越えようとする日本の努力を支援。アジア政策対話を開催する。 1、日本は福島第1原発事故と東日本大震災から得た教訓を国際社会と共有。防災や原子力安全分野に関する協力の重要性を再確認した。 1、日中韓投資協定交渉の実質合意を早期に達成する。日中韓FTA(自由貿易協定)産官学共同研究を今年中に終了。食の安全とエネルギー安全保障分野での協力、円滑な物流システムの構築を奨励。3国間の観光促進。税関協力を強化する。 1、再生可能エネルギー、エネルギー効率(省エネ)の推進を通じ、持続可能な成長に向けて協力。 1、日中韓青少年交流に関連し「次世代フォーラム」を組織。大学間交流を促進。文化コンテンツビジネスで交流と協力を促進。 1、海洋の安全確保のため捜索救助分野での協力の重要性を確認。ソマリア沖の海賊を深刻に懸念し、協力を強化する。 1、北朝鮮が主張しているウラン濃縮計画に関する懸念が表明された。真摯(しんし)かつ建設的な南北対話が必須なまでに重要。6カ国協議の再開に資する環境を醸成する上での具体的行動の重要性を強調した。 ○付属文書 〈原子力安全協力〉 1、自然災害に対する原発の安全性強化に関する専門家協議を推進。3国間の原子力安全上級規制者会合を最大限活用する。 1、緊急時の早期通報枠組みの構築について協議を開始。原発事故発生時に空気流の軌跡に関する分析・予測について即時の情報交換を検討。 1、原子力事故の際は産品の安全性について科学的根拠に基づき必要な対応を慎重に取ることが重要との見解を共有した。 〈防災協力〉 1、3カ国いずれかで甚大な災害が発生した場合、他の2カ国は被災国の要請に応じ、緊急援助チームの派遣と物資支援を最大限速やかに行う。緊急援助チームは自己完結的な態勢を取る。 1、机上演習・共同訓練の実施を検討する。 1、災害発生の連絡や支援のマッチングを迅速に行うため24時間コンタクトポイントを設定。 1、今後の教訓を得るべく、3カ国の共同研究チームによる被災地の実地調査を検討。 〈持続可能な成長に向けた協力〉 1、再生可能エネルギーとエネルギー効率を含む持続可能な成長の分野で研究・協議を開始することが適切と判断。 1、3カ国が「グリーン・テクノロ・フォーラム」を日本で開催する。
|
|